清水寺は、世界文化遺産に登録され
海外からの訪問者が多く外国人観光スポットでも1,2を争う人気ぶりです。
修学旅行でも人気が高い観光スポットですね。
全国各地のと外国からも大勢の人が
集まってくる場所になります。
屋外とはいえ人ごみの中を散策することになりますので
コロナ対策として
マスク着用はしておいた方が良いと個人的に思います。
せっかくの楽しい旅行ですから・・・
観光シーズンのピークは、紅葉の時期です。
清水寺は京都の中でも1番人気ですね。
さて、今回の記事では、
・清水寺の拝観料金
・修学旅行時などの団体割引について
・障害者料金について
・拝観できる時間について
以上に関する情報を解説します。
清水寺は、24時間入場することはできません。
入場できる時間帯が季節によっても違うので
今回の記事を参考にしてみて下さい。
清水寺の拝観料金について
2022年の清水寺の【拝観料金】は下記のようになっています。
<拝観料金について>
小中学生:200円
高校生以上:400円
障害者:無料
支払い方法:現金のみ
※障害者手帳、療育手帳の原本を提示することで無料になります
支払い方法は現金のみですので、
クレジットカードやお財布ケータイはご利用できません。
修学旅行時などの団体割引について
清水寺では、修学旅行や遠足などで参拝する団体の方が多いですが、
残念ながら団体割引制度はありません。
但し、学校の引率の先生だけ拝観料金は無料になります。
受付時に身分証明書の提示をしてください。
クーポンや特別割引きになるようなサービスが無いため、
実質の拝観料金が必要となります。
障害者限定で清水寺の拝観料は無料
障害者の方は清水寺の拝観は無料で利用する子ことができます。
拝観料を無料にする方法ですが、
・障害者手帳あるいは療育手帳を提示
・往復はがきにて事前に減免申請
事前に往復はがきで清水寺に『減免申請』を申し込み申請をしてください。
付き添いの方も身分証を見せることで無料になります。
<清水寺の住所と連絡先>
住所:京都府京都市東山区清水
電話番号:075-551-1234
返信されてきたはがきを忘れずに持っていきましょう。
これが無料許可書になりますので。
2022年の拝観時間、夜間拝観とライトアップ時間について

清水寺では、季節によって夜の時間帯にライトアップのイベントをしています。
これがかなり魅力的ですので、
オススメのデートプランの一つですね。
ここでは、昼間の一般拝観時間と夜間拝観(ライトアップ)の
拝観時間について解説していきます。
一般の拝観時間については下記のようになっています。
【夜間拝観及びライトアップ】 | |
1月 | 6時~18時(夜間拝観無し)元旦を除く |
2月 | 6時~18時(夜間拝観無し) |
3月4日~13日 3月26日~31日 |
6時~21時30分(入場受付は21時まで) 春の夜間特別拝観あり |
3月14日~25日 | 6時~18時 |
4月1日~3日 | 6時~21時30分(入場受付は21時まで) |
4月の上記以外の日 | 6時~18時 |
6月 | 6時~18時 |
7月 | 6時~18時30分 |
8月1日~13日 8月17日~31日 |
6時~18時30分 |
8月14日~16日 | 6時~21時30分(入場受付は21時まで) 千日詣り(春の夜間特別拝観あり) |
9月 | 6時~18時 |
10月 | 6時~18時 |
11月1日~17日 | 6時~18時 |
11月18日~30日 | 6時~21時30分(入場受付は21時まで) (秋の夜間特別拝観あり) |
12月 | 6時~18時 |
※大晦日から元旦にかけては拝観時間が異なります。
まとめ
今回の記事では、清水寺の拝観料金についての詳細を
お伝えしましたがいかがでしたか?
・清水寺の拝観料金は大人で400円、小中学生は200円
・修学旅行時などの団体割引については割引はありません。
引率の教師だけは身分証明の提示で無料にできます。
・障害者の拝観料は、障害手帳等の提示あるいは
減免申請のハガキがあれば無料拝観が可能
・拝観できる時間については、時期によって違います。
清水寺の夜のライトアップは、とても素敵です。
お泊りで京都に来たときは、
是非とも見ておきたいところです。